- 42PV
プロに聞く住まいのお手入れ&トラブル解決「引き違い窓の鍵の調節」
こんにちは、アフター担当の中山です。
皆さま、お正月はゆっくり過ごせましたでしょうか?
今年も手軽にできる住まいのメンテナンス情報をご紹介していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて1月は、先月お届けした網戸のメンテナンスに続いて、窓辺に注目!
引き違い窓の鍵(クレセント)の調整方法をご紹介します。
開け閉めの頻度が多くクレセントがぐらつく場合や、施錠・解錠の際にレバーを回しづらい場合は、ネジを調整してスムーズに動かせるようにしましょう。
【引き違い窓の鍵の調整方法】
~調整前に~
サッシのメーカーや商品の種類により、ネジのカバーが付いているものもあります。
カバー付きの場合は外してから調整してください。
~クレセントの調整手順~
①本体の固定ネジを緩めます。
②クレセントを掛けます(鍵を掛ける)。
③本体を上方に持ち上げるように移動します。
④本体の固定ネジを締めます。
⑤大抵は①~④の手順で調整完了!
微調整する場合は本体のネジを緩め、現状の位置から少しだけ動かしてちょうど良いポイントを探します。
⑥上記でうまく行かない場合は、受け金物自体を動かします。
ネジを緩めて金物を左右に動かし、クレセントを掛けたときの位置が、ちょうど金物の先にくるようにしましょう。
~調整後に~
ネジが緩みすぎていないか確認してください。
調整の工程はこれだけ!
意外と簡単にできますので、「どうも具合が悪いな」と気にしながら使っている方は、一度チャレンジしてみてくださいね。
シェアする
- 関連記事
- スタッフインタビュー⑲ 設計二課 井上 …
- 今回のスタッフ紹介に登場するのは、設計二課の井上設計士。現場管理や水道工事、住宅営業など家まわりの様々な仕事を経験してきたのだとか。早速、お話を聞いてみましょう♪
- あんじゅホーム施主様インタビュー⑪(後編)
- これから注文住宅やリフォーム・リノベーションをお考えの方に向けた、アドバイスもお願いしました。ハウスメーカーや工務店をいくつも比較検討した、家づくりの先輩ならではの実感がこもった意見。ぜひ参考にしてください!
- あんじゅホーム施主様インタビュー⑪(前編)
- 約70坪のゆとりある敷地を最大限に活かした住まいは、家のナカとソトを緩やかにつないで開放感いっぱい! 育ち盛りのお子さまとのびのびおうち時間を楽しまれています。
- 年末・餅つきレポート~社員が感謝を込めて…
- あんじゅホームでは例年、年末にお客さまや地域の方々をお招きして「餅つき大会」を開催しているのですが、2020年度末はあいにくのコロナ禍。 やむなくスタッフと協力業者の方々のみで、こじんまりお餅をつきました。
- あんじゅホーム社員一同より新年のご挨拶を…
- 新年、明けましておめでとうございます!旧年中は、あんじゅホームをお引き立ていただき、心より御礼申し上げます。皆さまによりよい住まいをお届けするため、各部門に新メンバーを迎え、新体制でのスタートとなった2021年。気持ちも新たに、社員一同、一層お客さまに寄り添った家づくりを進めて参ります。