現場監督のマイホームができるまで~中間検査後、断熱材を施工~
詳細記事
	こんにちは、工事部の田中です。
	前回、皆さんにお話しした中間検査(https://www.sumai-jp.com/archiveblog/writer/detail/21/1243/)が終了。
	無事合格しました!
	中間検査は、阪神・淡路大震災で多くの家屋が倒壊したことをきっかけに、平成11年から導入された制度で、建築基準法に規定されている検査です。
	これに合格しないと、次の工程に進めません!
	検査の狙いは、建ててしまってからでは見えない途中段階をチェックして、施工不良による建物被害を防止すること。
	耐力壁や金物、梁の太さなどが図面通りに施工されているかどうか、主に構造耐力に関わる部分を見ていきます。
	最近では震災だけでなく、集中豪雨や台風、竜巻などによる倒壊も多くなっています。こういった検査の意義はますます大きくなっていますよね。
	さて検査に合格すると、次は電気の線や給水・排水などのパイプを仕込んでいきます。
	見えないところまで、きれいに配管するのがあんじゅホームの流儀!
	IGTV(https://www.instagram.com/tv/CFRO7NWgjLc/)の構造見学会動画でも、整然と並んだ配管をご紹介しています。
	配管が済んだら、断熱材の施工です。
	当社が採用しているのは、セルロースファイバーという木質繊維。地球にも体にもやさしい天然素材です。高い断熱性能の秘密は、細かい繊維が絡み合ってできた空気の層。空気を含んでいることで吸音効果も上がります。
	これを壁の中がパンパンになるまで吹き込んでいきます。隙間なく充填するので、片寄って断熱性能にムラができるということはありません。

	しっかり吹き込んだら、調湿気密シートを張って、断熱施工の工程はおしまいです。
	ちなみに先ほどご紹介した構造見学会動画では、セルロースファイバーの吸音性能の実験も行っています。なかなか面白いので、よろしければご覧ください。
	それではまた次回、8月にお会いしましょう!
- カテゴリ
 - 住まいづくりのお役立ちコラム (768)
 - お知らせ (66)
 - あんじゅホーム社長ブログ (101)
 - 戸建て工務店 現場レポート (108)
 - 神戸のリノベーション・リフォームブログ (117)
 - あんじゅホーム社員ブログ (668)
 
