私たちが目指していることは、時代に逆行しているかもしれません。
創業者の高橋武雄は、まだ戦後といわれる頃から大工として家づくりを始めました。当時、家を建てるということは一大事業。ほとんどの人が賃貸住宅に住んでいる時代に家を建てることができる人は限られていました。そんな時代の家づくりは、職人としての技術がすべてで、一棟一棟が実に丁寧に造り込まれていました。
いつの頃からか、日本の家づくりは質よりも量が求められ、合理化が進み、家は工業製品となりました。見た目のデザインや設備の豪華さだけが家の善し悪しが決まってしまい、家づくりの本質が失われてしまいました。
住宅は工場で作られるものではありません。現場の多くの職人によって創り上げられるものです。陶芸家のように、たくさんの作品の中から最良の一品だけを選ぶということはできません。だからこそ、徹底的に現場にこだわるのです。
”いいものをつくりたい”を追求することが、お客様の期待に応えることになります。
一棟一棟が真剣勝負。
この挑戦を日々続けていくのが私たちの使命なのです。
“いいものをつくりたい“を追求する
あんじゅホームは、
「いいものをつくりたい」という熱い想い、
高い技術と豊かな知識で
お客様に夢と感動を与える住環境を提供します。
あんじゅホームは、社員がプロとして
自ら学び深化することで、会社の成長を図ります。
あんじゅホームは、社員が幸せであること。
幸せな社員が活躍することで、
お客様の幸せにつながり、
協力業者の幸せにつながり、
そして社会の幸せにつながります。
「いいものをつくりたい」を追求することで、継続的で豊かな住空間をお客様と創造し、家づくりにかかわる人すべてが幸せになれる社会をつくる。
家づくりは人づくり。
家は人の手によってつくられます。そのつくり手は常に人です。
大切な家づくりを託せる人材を育成するのも会社の大きな役割です。社員・協力業者の成長によって、より豊かな住まいづくりを実現します。
私たちはその答えを導き出す、言わば仲介役。
作り手の考えだけで住まいづくりをするのではなく、常にお客様に寄り添い、共に考え、共に悩み、共創によってより豊かな住空間を生み出します。
あんじゅホームという社名は、「and you」という言葉に由来しています。
私たちは、「お客様と共に」継続的かつ豊かな住空間を創造していきます。
建築する側の勝手な考えのみで家づくりをするのではなく、お客様に寄り添いながら、時には共に考え、時には共に悩みながら家づくりを進めたいという想いが込められています。
創業者の高橋武雄は、元大工でした。
大工の三種の神器と言われる道具は、「墨壺」「指金(さしがね)」「ちょうな(現在のカンナ)」です。
家づくりの魂は、大工の魂と言っても過言ではありません。その家づくりの精神である三種の神器をモチーフにしています。