
地盤調査に立ち会いました!
こんにちは、あんじゅホームの長谷です。
先日、神戸市東灘区で新築予定のお客様の 地盤調査 に立ち会わせていただきました。
家づくりにとって欠かせない大切な工程ですので、本日はその様子をご紹介します。
そもそも地盤調査って?
お住まいを建てる土地が、家を支えるのに十分な強さを持っているかどうかを確認するのが地盤調査です。
どんなに性能の高い家を建てても、土地の地盤が弱ければ沈下や傾きといった不具合が起こる可能性があります。
そのため、基礎工事に入る前に必ず実施する、とても重要な工程なのです。
調査方法と当日の様子
今回行ったのは スウェーデン式サウンディング試験(SWS試験) という方法です。
先端に円錐形の金具がついたロッドを回転させながら地中に押し込んでいき、
「どのくらいの力でどれだけ沈んでいくか」を測定することで地盤の強さを判断します。
写真は、実際に敷地内で調査をしているときの様子です。
敷地の複数のポイントで調査を行うのですが、機械が「ギュルギュル…」と音を立てながら少しずつ地面に沈んでいく様子を見ていると、普段は目に見えない“土地の中の状態”を知るための作業なんだと実感できます。
こちらは現場に搬入された調査機械。大きく見えますが、こうして分解・運搬して敷地の中まで持ち込むことができるんです。
結果と今後の流れ
調査で地盤が良好と判断されれば、そのまま基礎工事に進むことができます。
一方で、軟弱な地盤と判定された場合には「地盤改良工事」を行い、地盤の強度を補強した上で基礎をつくることになります。
つまり、この調査結果は“お住まいの安全を左右する大切な判断材料”になるのです。
立ち会って感じたこと
図面や模型で進んでいた家づくりが、こうして実際の土地で動き出すのを見て、「いよいよ工事が始まるんだな」とワクワクした気持ちになりました。
お客様にとっても、夢のマイホームが現実に近づく大きな第一歩になったのだなと感じました。
まとめ
地盤調査は派手さのない工程ですが、“安心して長く暮らせるお住まい”には欠かせない重要なプロセスです。
これから基礎工事、上棟へと進んでいくのが楽しみです!
家づくりの流れや調査についてもっと知りたい方は、ぜひ あんじゅホーム までお気軽にお問い合わせください。