
あんじゅホームスタッフブログ
【新入社員の学びブログ】Q値とUA値ってなに?
こんにちは、あんじゅホームの長谷です。
今日は入社してから勉強した 「Q値」と「UA値」 についてご紹介します!
まずは「Q値」から
研修や勉強会でよく耳にするQ値。
簡単にいうと 「家の断熱性能を数字で表したもの」 です。
もう少し詳しくいうと…
- Q値(熱損失係数) = 家全体から逃げる熱量を床面積で割ったもの
- 数字が小さいほど「熱が逃げにくい家」=断熱性能が高い家
たとえば、冬にせっかく暖房をつけても、Q値が大きい家だと熱がどんどん逃げてしまいます。
逆にQ値が小さい家なら、室内のあたたかさが長持ちして快適に過ごせます。
次に「UA値」
続いて「UA値」ですが、これは 「外皮平均熱貫流率」 という言葉の略。
名前だけ聞くと難しそうですが、要するに 「家の外にどれくらい熱が逃げやすいか」を示す数字 です。
ポイントは、家全体の窓・壁・屋根・床など、外に接している面の断熱性能を平均して算出するところ。
- UA値が小さいほど、熱が逃げにくく省エネ性能が高い
- 住宅の省エネ基準や、ZEH(ゼッチ)認定などでも基準値として使われます
Q値とUA値の違いって?
説明を聞いて最初に混乱したのが
「Q値とUA値って何が違うの?」
という点でした。
ざっくり整理すると
- Q値 → 家全体の床面積で割っている
- UA値 → 家の外皮(外と接する部分)の面積で割っている
つまり、「どの面を基準に計算するか」が違うんですね。
最近は UA値の方が国の省エネ基準で使われる数値 になっています。
新入社員として感じたこと
私は建築の専門的な勉強をしてきたわけではないので、最初に聞いたときは
「難しい公式の話かな…?」
と正直身構えました。
でも説明を聞いていくうちに、要は“家の暖かさ・涼しさが逃げにくいかどうかを表す数字” なんだと理解できました。
家づくりを考えているお客様にとっても、数字の細かい意味を全部理解する必要はなく、
「小さい数字ほど性能がいいんだな」
と覚えていただくだけでも十分かもしれません。
まとめ
- Q値 … 家全体の断熱性能を示す値(床面積で割る)
- UA値 … 外皮から逃げる熱の平均を示す値(外皮面積で割る)
- どちらも 数値が小さいほど快適で省エネな家
これからお客様に説明する場面も出てくると思うので、今日の学びを自分の言葉で伝えられるようにもっと練習していきたいと思います!
高断熱・高気密な家づくりにご興味がある方は、ぜひあんじゅホームまでお気軽にご相談ください!