あんじゅホームスタッフブログ

C値ってなに?家の隙間について考えてみました

こんにちは、あんじゅホームの長谷です!

前回のブログでは、断熱性能を表すQ値」UA値」についてご紹介しました。
今回は、その次によく出てくるC値」についてお話ししたいと思います。

C値とは?

C値とは、「住宅の気密性能」を数値で表したものです。
具体的には、家全体にどのくらいのすき間があるか を示しています。
例えば、壁や窓まわりのわずかなすき間から空気が出入りしてしまうと、せっかくの断熱材や高性能な窓の効果が発揮されにくくなります。
そのすき間の大きさを測って1㎡あたりどれくらいのすき間があるのか」を数値にしたものがC値です。

数値が小さいほど優秀!

C値は「㎠/㎡」という単位で表されます。
数値が小さいほど気密性が高く、つまり「すきま風が入りにくい住宅」といえます。

C値の数値を、40坪の家全体にある穴の大きさに例えるなら…

  • C値 5.0 → A4ノートPCの画面サイズ程度の穴があるイメージ
  • C値 1.0 → ハガキサイズ程度の穴があるイメージ
  • C値 0.5以下名刺サイズ程度の穴があるイメージ

こうして比べると、数値の違いがぐっとイメージしやすくなりますね。

C値の数値が小さいと何が良いの?

C値の数値が小さい=気密性が高いということになります。
気密性の高い家なら

  • 冷暖房の効きが良くなり、光熱費を抑えられる
  • 家の中の温度差が少なく、快適に暮らせる
  • 壁内に湿気が入りにくく、結露やカビのリスクが減る

といったメリットがあります。
つまり、C値は「見えない快適さ」を支えている大事な数値なんです。

まとめ

Q値やUA値が「断熱性能」を表していたのに対し、C値は「気密性能」を示しています。
どちらもバランスが大切で、断熱と気密がそろってこそ快適で省エネな家になるのです。
初めて聞くと少し難しい言葉ですが、「家のすき間を表す数字」 と覚えていただければ十分です!

あんじゅホームでは、断熱性や気密性にこだわった家づくりをご提案しています。
気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!