あんじゅホームスタッフブログ

「第1種」「第2種」「第3種」換気の違いって?

こんにちは!あんじゅホームの長谷です。

家の中の空気を快適に保つために欠かせない「換気システム」
でも、「第1種」「第3種」などと聞くと、ちょっと難しそうですよね。
今日は、それぞれの換気方式の違いを分かりやすくご紹介します!

1種換気(全熱交換型など)

給気も排気も機械でコントロールするタイプ
外の空気を取り入れるのも、室内の空気を出すのも機械で行います。
そのため、常に計画的でムラのない換気ができるのが特徴です。
最近では「全熱交換型」というタイプが主流で、外の空気を室温に近づけてから取り込むため、冷暖房のロスを抑えられます。

メリット
  • 温度や湿度のムダが少なく、省エネ
  • 室内の空気環境を安定して保てる
  • 高気密・高断熱住宅との相性が良い
デメリット
  • 定期的なフィルター掃除が必要

採用例:高性能住宅、ZEH住宅など

あんじゅホームでは、この「第1種換気システム」全熱交換型標準採用しています。
家の性能をしっかり活かし、年中快適な空気環境を保つためのこだわりです。

2種換気

外から機械で空気を押し込み、自然に外へ出すタイプ
この方式は「正圧(空気を押し出す)」を作るため、外からホコリや菌が入りにくいのが特徴です。

メリット
  • クリーンな空気を保ちやすい
  • 外気の汚れを室内に持ち込みにくい
デメリット
  • 一般住宅では結露の原因になりやすい

採用例:手術室、食品工場、研究施設など

3種換気

排気だけを機械で行い、外気は自然に入るタイプ
もっとも一般的な換気方式です。
キッチンや浴室、トイレなどの換気扇が代表的な例ですね。
排気ファンで空気を外へ出すことで、室内がやや負圧になり、その差で外の新鮮な空気が自然に入ってきます。

メリット
  • 設備コストが安い
  • シンプルで壊れにくい
  • 住宅でもっとも広く採用されている
デメリット
  • 外気温の影響を受けやすい(冬は冷たい空気が入りやすい)

採用例:多くの一般住宅

まとめ

それぞれを表にまとめたのがこちらになります。

あんじゅホームでは、「高気密・高断熱の家」の性能を最大限に引き出すために、第1種換気システムを標準装備しています。
一年を通して快適な空気環境を保つことで、ご家族が心地よく、健康に過ごせる住まいを実現します!

「うちの換気はどんな仕組み?」と気になった方は、お気軽にお問い合わせください!