あんじゅホームスタッフブログ

はじめての家づくり、どこから情報を集めればいいの?

こんにちは、あんじゅホームの長谷です。

はじめて家づくりを考え始めたとき、誰もがぶつかるのが「情報の多さ」という壁。
SNSも雑誌もネット検索も、あれもこれも見ているうちに、何が正しいのか分からなくなってしまう…
そんな声をよく耳にします。
実は、情報収集には“段階に合わせたメディアの使い分け”がとても大切なんです。

スタートは「紙のメディア」で基礎を固めよう

家づくりを考え始めたばかりの頃は、雑誌やフリーペーパーがおすすめです。
テーマごとに編集された記事が多く、プロが選んだ情報が整理された形で掲載されています。
「何から始めればいいの?」という方には、全体の流れをつかむのにぴったり。
施工会社の比較や、インテリア・間取りのアイデアも横並びで見られるので、感覚的に自分の好みを掴む手助けになります。

深掘りしたいなら「書籍」で知識をプラス

家づくりの基礎が分かってきたら、次は書籍の出番です。
資金計画や住宅ローン、間取りの考え方など、テーマを絞って一冊にまとめられているので、より深く理解できます。
「この部分をもっと知りたい!」と思い始めたタイミングで読むと、知識がしっかり身につきます。

情報の速さと量を求めるなら「インターネット」

ある程度方向性が定まってきたら、インターネット検索が非常に有効です。
最新情報や施工事例をすぐに調べられ、比較もしやすいのが魅力。
ただし、情報量が膨大なので、キーワードを絞り込む力が大切です。
「高気密高断熱 注文住宅 神戸」など、自分の希望に合わせて検索範囲を整理するのがコツです。

実際の暮らしを知るなら「Instagram」

最近ではInstagramも家づくりの強い味方。
実際に家を建てた方の投稿から、リアルな暮らしや使い心地が見えてきます。
「この間取り、便利そう」
「この照明いいな」
など、写真から具体的なイメージをつかめるのが魅力です。
ただ、見た目の良さに引っ張られすぎず、「自分たちの暮らしに合うか?」という視点を忘れないこともポイント。

あんじゅホームでも様々な情報をInstagramでお届けしていますので、ぜひフォローして下さいね。
▶あんじゅホームの公式Instagram

賢い情報収集のコツ

情報収集は“やみくもに探す”よりも、“目的に合わせてメディアを使い分ける”ことが大切です。

・はじめは雑誌やフリーペーパーで基礎を知る
・慣れてきたら書籍で知識を深める
・方向性が固まったらネット検索で比較・確認
・そしてSNSで実例やアイデアを吸収する

この順番で進めると、情報に振り回されず、自分たちらしい家づくりが見えてきます。

情報収集に行き詰まったら、プロに相談を!

「何から始めればいいかわからない」
「ネットで調べたけど結局どれが正しいの?」
そんなときは、ぜひあんじゅホームにご相談ください。
私たちは“家づくり初心者さんのための無料相談”を随時開催しています。
資金計画や土地探し、間取りの考え方など、どんなことでもお気軽にお話しください。

あんじゅホームの無料設計相談はこちら