あんじゅホームスタッフブログ

2027年から新しいZEH基準「GX ZEH」スタートします!

こんにちは!あんじゅホームの長谷です。

今回は、これから家づくりを考えている方にぜひ知っておいていただきたいニュースをお届けします。
経済産業省が発表した、20274月から導入される新しいZEH基準「GX ZEH(グリーン・トランスフォーメーションZEH)」についてご紹介します。

そもそも「ZEH(ゼッチ)」とは?

ZEHとは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略。
簡単に言うと、家で使うエネルギーを太陽光などの再生可能エネルギーでまかなえる家のことです。
これまでのZEHでは、断熱性能を高めて、エネルギー効率の良い設備を導入し、太陽光発電で使うエネルギーを実質ゼロに近づけるという考え方でした。

新しいZEHGX ZEH」とは?

新しいGX ZEHは、これまでのZEHよりもさらに高い省エネ性能と再エネ活用を求める基準です。
GXという名前には、「グリーン(環境)への転換」という意味が込められています。

具体的には、

  • 断熱等性能等級6以上であること
  • 太陽光発電システムが必須であること
  • 再エネを含めて、100%以上の省エネを実現すること

といった高い性能が求められます。
つまり「より少ないエネルギーで、より快適に暮らせる家」GX ZEHの目指す姿です。

GX ZEHの種類

GX ZEHは、性能レベルや省エネの達成度に応じていくつかの段階があります。
最も高性能なのがGX ZEH+」、続いてGX ZEH」、「Nearly GX ZEH、そしてGX ZEH Orientedという形で定義されています。
それぞれ、再エネの導入量や削減率の違いがありますが、いずれもこれまでのZEHより高い水準です。
また、マンションなどの集合住宅についても、GX ZEH-Mとして基準が設定されています。

新たに求められる設備

GX ZEHでは、性能だけでなく設備の導入要件も強化されています。
まず、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の導入が必須になります。
これは、家庭内の電気の使い方や太陽光の発電量を見える化し、冷暖房や給湯設備を自動制御する仕組みです。
エネルギーを賢く使うことで、より効率的に快適な生活を実現できます。
さらに、蓄電池の設置も必須になります。
昼間に発電した電気を夜に使えるようにすることで、停電時の備えにもなります。
また、居住者がEV(電気自動車)を所有していなくても、EV充電設備の導入に関する説明が建築士から求められるようになります。
将来的にEVを持つことを見据えた「電気を活用する家づくり」がスタンダードになっていくわけですね。

これからの家づくりは「GX ZEH」基準が当たり前に!

政府は2030年度には、住宅の省エネ基準義務化レベルをZEH水準に引き上げる方針です。
つまり、GX ZEHはこれからの家づくりの新しいスタンダードになるということです。
光熱費の削減はもちろん、災害時の電力確保や、快適で健康的な暮らしの実現にもつながるGX ZEH
これからの時代にぴったりの住まいです。

まとめ

  • 2027年4月から「GX ZEH」基準がスタート
  • 断熱等級6HEMS、蓄電池が必須に
  • 再エネを活用してエネルギー自立型の家

GX ZEHは少し専門的に聞こえますが、要するに「これから建てる家は、もっと賢く・強く・快適に」という方向に進化しているということです。

あんじゅホームでは、お客様の暮らし方に合わせたZEHGX ZEH対応住宅をご提案しています。
GX ZEHについて詳しく知りたい!」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。