- 51PV
プロに聞く住まいのお手入れ&トラブル解決「引き違い窓の鍵の調節」
こんにちは、アフター担当の中山です。
皆さま、お正月はゆっくり過ごせましたでしょうか?
今年も手軽にできる住まいのメンテナンス情報をご紹介していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて1月は、先月お届けした網戸のメンテナンスに続いて、窓辺に注目!
引き違い窓の鍵(クレセント)の調整方法をご紹介します。
開け閉めの頻度が多くクレセントがぐらつく場合や、施錠・解錠の際にレバーを回しづらい場合は、ネジを調整してスムーズに動かせるようにしましょう。
【引き違い窓の鍵の調整方法】
~調整前に~
サッシのメーカーや商品の種類により、ネジのカバーが付いているものもあります。
カバー付きの場合は外してから調整してください。
~クレセントの調整手順~
①本体の固定ネジを緩めます。
②クレセントを掛けます(鍵を掛ける)。
③本体を上方に持ち上げるように移動します。
④本体の固定ネジを締めます。
⑤大抵は①~④の手順で調整完了!
微調整する場合は本体のネジを緩め、現状の位置から少しだけ動かしてちょうど良いポイントを探します。
⑥上記でうまく行かない場合は、受け金物自体を動かします。
ネジを緩めて金物を左右に動かし、クレセントを掛けたときの位置が、ちょうど金物の先にくるようにしましょう。
~調整後に~
ネジが緩みすぎていないか確認してください。
調整の工程はこれだけ!
意外と簡単にできますので、「どうも具合が悪いな」と気にしながら使っている方は、一度チャレンジしてみてくださいね。
シェアする
- 関連記事
- コレちょっといいですよ!流行&オススメの…
- 今回は、あんじゅホームのお客さまに人気の設備や、手軽に取り入れていただけるオススメの仕様を一挙にご紹介します。「ちょっとしたことだけど、これがあると便利!」という設備仕様を集めました。ぜひ家づくりの参考にしてくださいね♪
- あんじゅホーム施主様インタビュー⑫(後編)
- 前回に続いて、当社で家を建てられたお客様のインタビューをお届けします。建築を学ばれた経験のあるお施主様だけに、専属の設計士と一緒に家をカタチにしていく過程も楽しんでいただけた様子。これから家を建てる方や、リノベーションをご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
- あんじゅホーム施主様インタビュー⑫(前編)
- 今回は、四季の風景を一枚の絵画のように切り取って楽しんでいらっしゃる、お施主様のお声をお届けします。機能的な動線で暮らしを整え、無垢材のぬくもりや素材感を大切にした住まいは、家の中と外が心地よくつながって開放感いっぱい。
- プロに聞く住まいのお手入れ&トラブル解決…
- 今回はクロス(壁紙)が浮いてしまったり、フチがはがれてしまったりした場合の補修方法をご紹介します。お客さまからのお問い合わせが多いお困りごとです。実はこれ、洗濯のりなどで簡単に貼り付けられます!
- 現場監督のマイホームができるまで~ドキド…
- 先月からスタートした「現場監督のマイホームができるまで」。 あんじゅホームの現場監督である私が、自分自身で監督して建てるマイホームの完成までを、毎月連載でお届けします。