ホームあんじゅの家づくり構造編

あんじゅホームの家づくり6つの特長【構造編】

何かあって困るのはお客さんもあんじゅホームも同じ。
何故ならば、建てた後の無料メンテナンスがあるから。
だから、ちゃんと施工する、ちゃんとチェックする。

  1. 震災を経験した工務店だから
    最高等級の「耐震3」を取得

    あんじゅホームの標準仕様は、3段階ある耐震等級において最高等級の「耐震3」を取得。これは、数百年に一度程度発生する地震力の1.5倍の力による水平力に対して構造躯体が倒壊、崩壊等しないように対策が講じられている構造を意味しています。阪神淡路大震災を経験した工務店だからこそ、耐震性能を追求した家づくりを行っています。

  2. 軸と面材。双方のいいとこ取りの
    ハイブリッド的な工法でパワフルに

    ライフスタイルの変化に応じて間取りが変えやすい木造軸組工法(軸)と、面と面で支え合うことで地震や台風に強い2×4工法(面材)の、それぞれの長所を活かしたハイブリッド仕様。透湿係数の高い面材を使用することで、湿気に弱く結露がしやすいとされている面材の弱点をクリア。軸組工法ならではの自由度の高さもあり、将来の間取り変更をともなうリフォームがしやすいというメリットもあります。

  3. どっしり、しっかり、造りが頑丈なのは
    使用している材料が多いから

    基礎はベタ基礎。耐力壁は建築基準法で定められた数値の1.5倍。1階の床を受ける部材(大引き)の数も多く、床がたわまず、基礎と床にかかる重量をしっかりと受け止めます。使用している材料が多いことで、どっしり、しっかりとした頑丈な造りに。まさかの大地震の際にも被害を最小限にくい止める、安心・安全の構造を追求しています。

  4. ベタ基礎について

    基礎の立上りだけでなく、底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎です。
    家の荷重を底板全体で受け止め、面で支えます。
    また、コンクリートの下に防湿シートを敷き込んで地面から上がってくる湿気を防ぎ、シロアリの侵入も防ぎます。
    あんじゅホームではすべてのお家にベタ基礎を採用しています。

  5. 外壁通気工法について

    木造住宅の外壁の中は、室内からの湿気が入り込んだり、外気の温度が直接室内に影響を及ぼすと、壁内結露(内部結露)を起こす可能性が高いとされています。これを改善するために、壁体内の湿気を外部に放出する手段として『外壁通気工法』という方法を、あんじゅホームでは採用しています。

    建物の柱や梁などの構造部と、外壁との間に外気が流れる層をつくることによって、壁内の湿気を通気層を通して外部に放出したり、外壁の熱を直接構造材に伝えないことによって建物の耐久性が向上することになり、室内の温熱環境が改善されます。

あんじゅホームの6つの特長
  • あんじゅの家づくり「ちゃんと家を建てる」
  • 住まいづくり日スタッフブログ
  • いいものをつくりたい社長ブログ
  • イベント情報
  • 無料相談予約
  • お電話
  • お問い合わせ・資料請求
新築一戸建て・二世帯住宅は神戸のあんじゅホーム|建て替えやリノベーションも対応 © 2005- Anju Home Co.,Ltd.