基本性能

住宅の「性能」が良質な住宅の基盤になります

2009年から認定制度が開始された「長期優良住宅」は、国が " 次世代の住宅の在り方 " を示したものとして大きく注目されています。
これまでの建築基準法という「最低限守るべき法律」をベースにした住宅施策から、住宅に備えるべきもののレベルを上げ、長寿命の住まいをストックしていくという施策への大転換が始まったのです。

そこで中心となっているのが「住宅の性能」です。耐震性、省エネルギー性、耐久性といった性能は、何より良質な住宅の基盤になるものだからです。
私たちはこれまで「性能が良質な住宅の基盤になる」という認識のもと、明確な性能の確保と、さらなるレベルアップに取り組んできました。
その内容は、国が示した「長期優良住宅」の認定基準に重なる部分が多くあります。
しかし、あんじゅホームは「長期優良住宅」の認定基準よりもさらに高い性能を目指し、”+α”として加えている基準があります。

あんじゅホームがつくる家の性能

スクロールして表全体をご覧ください
住宅性能表示 長期優良住宅の基準 あんじゅホームの基準
構造性能 耐震等級2
  • ・耐震等級3かつ耐風等級2を標準仕様
  • ・全棟構造計算を実施(許容応力度計算)
  • ・釘1本、ボルト1つにこだわる施工体制
温熱環境性能 省エネルギー
対策等級4
  • ・HEAT20 G1グレードを標準仕様
  • ・パッシブデザインを重視
  • ・四季を通じて心地よさをつくる設計
劣化対策性能 劣化対策等級3
+
容易に点検できる装置
  • ・耐用性の高い家づくり
  • ・雨漏りのリスクを最小限にする工夫
  • ・シロアリ、湿気対策の工夫
維持管理対策性能 維持管理
対策等級3
空気環境性能 基準なし
  • ・熱交換換気システム(第一種換気)
  • ・自然素材を中心とした素材選び
  • ・換気性能の確保

※ここにある「等級」とは、「日本住宅性能表示基準」で定められた内容を示しています

  1. 耐震性(許容応力度計算)

    耐震等級3・耐風等級2

    あんじゅホームでは、耐震等級3と共に耐風等級2を標準仕様としています。
    (3階建ての場合は耐震等級2以上で耐風等級2の仕様になります。)

    住宅の役割は、住む人が安全に安心して生活ができるようにすることです。
    地震大国である日本では、住宅の耐震性は、非常に重要です。
    あんじゅホームでは、高い耐震性を確保することでご家族の命をお守りします。

    全棟構造計算

    構造計算とは、建物が地震や台風に負けないように建物で使用する材料の強さを計算し、安全で確実な家を建てるための根拠となる計算です。

    しかし驚くことに、木造の2階建て(平屋含む)に関しては建築基準法では、この構造計算が義務付けられていません。
    設計者の昔からの勘だけで「これぐらい梁を入れているから大丈夫だろう」という感覚で構造が決められていくことになります。そんなことでいいのでしょうか。

    木造住宅に用いられる材木は、種類や太さによって強さや曲がりやすさが一本一本違います。
    さらに屋根からかかる重さや生活によってかかる重さ、それから間取りの空間の取り方や窓の大きさによって、一軒ごとに強さは変わってきます。

    あんじゅホームでは、大切なご家族の命を守るため強い家にするために、義務付けされていない構造計算を全棟実施し、数字の根拠に基づいた強い家をご提供しています。

  2. 耐久性

    長期優良住宅仕様をベースにプラスα

    世代を超えて住み継がれていく住まい。住宅は、建てて終わりではありません。時には、二世代、三世代と受け継がれていくことになります。

    そのためには、安易なデザインや目先のコストダウンなど小手先のことに走ってしまうのではなく、本当に家のためになることを考え続けなくてはなりません。

    本気で長持ちする家づくりを考えると、やはり手間もコストもかかります。しかし、長持ちする家は結果的、金銭的メリットを得ることができます。

  3. 省エネ

    HEAT20 G1グレードをクリア

    HEAT20とは

    HEAT20とは「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」の略称です。この委員会では「室内温熱環境はどうあるべきか」を考え、建築物省エネ法の「住宅の省エネルギー基準」とは少し異なる視点から、G1グレード、G2グレードという2つの断熱基準を提案しています。
    より生活に沿った「豊かな暮らし」を実現する断熱基準であり、今後の日本住宅の指針です。

    あんじゅホームの建てる家はG1グレードの基準を上回っています

    HEAT20のG1グレードを標準仕様とし、長期優良住宅の基準である省エネ等級4のUA値(外皮平均熱還流率)0.87をはるかに上回るUA値0.56をクリア。

    健康で快適な生活を送るためには冬暖かく、家の中の温度差が少ないことがとても大切です。高齢化社会では、健康で暮らせることが何よりも求められることです。そのためには、住まいの高性能化は必須なのです。

    ※1 上記3~7地域の室内温度環境は部分間歇暖房の計算に基づいています。
    ※2 上図の省エネルギー性能の暖房負荷とは、対象となる空間を暖房するために必要な熱量のことです。

    パッシブ設計

    パッシブデザインとは、1年を通じて、小さなエネルギーで心地よく暮らせる住まいのデザインです。

    • 01断熱
    • 02日射遮蔽
    • 03通風
    • 04昼光利用
    • 05日射熱利用
      暖房

    5つのデザインを適切に建物に組み込む低燃費な設計で、冬は暖かく、夏は涼しく、自然光で明るく居心地のよい住まいになります。

  • あんじゅの家づくり「ちゃんと家を建てる」
  • 住まいづくり日スタッフブログ
  • いいものをつくりたい社長ブログ
新築一戸建て・二世帯住宅は神戸のあんじゅホーム|建て替えやリノベーションも対応 © 2005- Anju Home Co.,Ltd.