
Panasonicの「熱交換器」についてご紹介します!
こんにちは!あんじゅホームの長谷です。
前回のブログでは「第1種、第2種、第3種換気の違いとは?」についてお話ししました!
あんじゅホームではこの第1種換気システムを標準採用していますが、今回は標準仕様ではないけれど人気のあるオプションとして、こちらの写真のPanasonicの「壁掛け熱交換気システム」をご紹介します!
「壁掛け熱交換気システム」ってなに?
名前だけ聞くと少し難しそうですが、簡単に言うと
“壁につけるだけで、部屋の空気を入れ替えながら快適温度を保ってくれる”
という優れものです。
冬は外の冷たい空気を室内の温度に近づけてから取り入れ、夏は外の熱い空気を冷やしてから取り入れます。
つまり、「換気しても寒くない・暑くない!」というわけです。
これが熱交換の力なんです
リフォームでも設置しやすい「壁掛けタイプ」
Panasonicのこのシステムはダクトがいらない壁掛け式になっています。
天井裏や壁の中に配管を通す必要がないので、
「リフォームで換気を良くしたいけど、大がかりな工事は避けたい…」
という方にもピッタリなんです。
壁に小さな穴を開けて外とつなぐだけ。
見た目もスッキリしていて、設置後のお手入れもしやすいのが特徴です。
静かで、お手入れもラク!
Panasonicの壁掛け熱交換気システムは音がとても静か。
寝室やリビングに設置しても、ほとんど気になりません。
お手入れも簡単で、フィルター掃除は3か月に1回ほど。
給気側のフィルター交換も年に1回程度でOKです。
忙しいご家庭でも続けやすいですよ!
使ってみると、空気の違いがわかる!
実際に導入されたお客様からは、こんな声がありました
「朝起きたとき、空気がこもらなくなった!」
「冬でも換気してるのに部屋が寒くならない!」
「花粉の季節も快適に過ごせるようになった!」
“空気がきれい”というだけで、暮らしの心地よさってぐっと上がります。
まとめ
・壁掛け式だからリフォームにも対応できる
・熱交換で“換気しても温度キープ”
・静か&お手入れ簡単
・空気の質が変わると、暮らしの快適さも変わる!
空気までデザインされた家づくり、気になる方はぜひお問い合わせください!